急性の錯乱状態. 認知症は慢性の錯乱状態.
入院時での合併率は14-24%であるが, 入院中の発症率は母集団, 環境, 疾患により頻度は様々(6-56%)
高齢者の術後は15-53%, ICU管理ではさらに70-87%に及ぶ
施設入所者, 急性疾患後では60%に及ぶ
終末期では83%と高い.
一般社会では発症率は低く, 1-2%程度であるが, 加齢とともに上昇し, >85yrでは14%まで増加.
せん妄は死亡Riskも高く, せん妄を伴う入院患者の死亡率は22-76%
せん妄の頻度 (Lancet 2014; 383: 911–22)
| 
 
外科患者群 
 | 
 
Prevalence 
 | 
 
Incidence 
 | 
 
アウトカム(RR) 
 | 
| 
 
心臓外科手術 
 | 
 | 
 
11-46% 
 | 
 
認知障害 1.7, 機能低下 1.9 
 | 
| 
 
非心臓外科手術 
 | 
 | 
 
13-50% 
 | 
 
機能低下 2.1, 認知障害 1.6 
 | 
| 
 
整形外科手術 
 | 
 
17% 
 | 
 
12-51% 
 | 
 
認知症, 認知障害 6.4-41.2 
施設への入所 5.6  | 
| 
 
内科患者 
 | 
 
Prevalence 
 | 
 
Incidence 
 | 
 
アウトカム(RR) 
 | 
| 
 
一般病棟 
 | 
 
18-35% 
 | 
 
11-14% 
 | 
 
死亡 1.5-1.6, 機能低下 1.5 
 | 
| 
 
高齢者病棟 
 | 
 
25% 
 | 
 
20-29% 
 | 
 
転倒 1.3, 死亡 1.9,  
施設入所 2.5  | 
| 
 
ICU 
 | 
 
7-50% 
 | 
 
19-82% 
 | 
 
死亡 1.4-13.0,  
長期滞在 1.4-2.1, 人工呼吸器管理延長 8.6  | 
| 
 
脳梗塞 
 | 
 | 
 
10-27% 
 | 
 
死亡 2.0,  
長期滞在, 機能低下, 死亡 2.1  | 
| 
 
認知症 
 | 
 
18% 
 | 
 
56% 
 | 
 
認知障害 1.6-3.1,  
施設入所 9.3, 死亡 5.4  | 
| 
 
緩和ケア 
 | 
 | 
 
47% 
 | 
 | 
| 
 
介護施設 
 | 
 
14% 
 | 
 
20-22% 
 | 
 
死亡 4.9 
 | 
| 
 
ER 
 | 
 
8-17% 
 | 
 | 
 
死亡 1.7 
 | 
せん妄のリスク因子 (NEJM 2006;354:1157-65)
せん妄患者の基礎疾患, 状態
| 
 
背景 
 | 
 
年齢>65yr 
 | 
 
経口摂取の低下 
 | 
 
脱水 
 | 
| 
 | 
 
男性 
 | 
 | 
 
低栄養 
 | 
| 
 
認知機能 
 | 
 
認知症(+) 
 | 
 
薬剤 
 | 
 
多数の向精神病薬を使用している 
 | 
| 
 | 
 
認知障害 
 | 
 | 
 
多数の薬剤を内服している 
 | 
| 
 | 
 
せん妄の既往 
 | 
 | 
 
アルコール中毒 
 | 
| 
 | 
 
うつ病 
 | 
 
併存疾患 
 | 
 
重症疾患 
 | 
| 
 
機能 
 | 
 
介助が必要 
 | 
 | 
 
多数の基礎疾患 
 | 
| 
 | 
 
体幹抑制 
 | 
 | 
 
慢性腎疾患, 肝疾患 
 | 
| 
 | 
 
活動レベル低 
 | 
 | 
 
Strokeの既往,神経疾患 
 | 
| 
 | 
 
転倒の既往あり 
 | 
 | 
 
感染症, HIV 
 | 
| 
 
感覚 
 | 
 
視覚障害 
 | 
 | 
 
代謝性疾患 
 | 
| 
 | 
 
聴覚障害 
 | 
 | 
 
骨折, 外傷 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 
終末期 
 | 
高齢者で基礎疾患多数, 多薬剤内服, 急性疾患で内服
 ⇒ 超High Riskであると認識すべき.
せん妄を悪化させる因子
| 
 
薬剤 
 | 
 
鎮静剤 
 | 
 
併発疾患 
 | 
 
感染症 
 | 
| 
 | 
 
Narcotics 
 | 
 | 
 
医原性合併症 
 | 
| 
 | 
 
抗コリン薬 
 | 
 | 
 
急性重症疾患 
 | 
| 
 | 
 
多剤使用 
 | 
 | 
 
低酸素 
 | 
| 
 | 
 
アルコール離脱, 薬物離脱 
 | 
 | 
 
Shock 
 | 
| 
 
神経疾患 
 | 
 
Stroke 
 | 
 | 
 
発熱, 低体温 
 | 
| 
 | 
 
頭蓋内出血 
 | 
 | 
 
貧血 
 | 
| 
 | 
 
髄膜炎, 脳炎 
 | 
 | 
 
脱水 
 | 
| 
 
手術 
 | 
 
整形外科手術 
 | 
 | 
 
低栄養, 低Alb 
 | 
| 
 | 
 
心臓手術 
 | 
 | 
 
代謝; 電解質, 血糖 
 | 
| 
 | 
 
Cardiopulmonary bypass 
 | 
 
環境 
 | 
 
ICU 
 | 
| 
 | 
 
非心臓手術 
 | 
 | 
 
体幹抑制 
 | 
| 
 
睡眠障害 
 | 
 | 
 
尿道カテーテル 
 | 
|
| 
 | 
 | 
 | 
 
多数の手技 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
 
疼痛, 感情ストレス 
 | 
入院患者のせん妄リスク評価
(*JAMA 1996;275:852-7 Primary Care Geriatrics 5th Ed)
認知症はせん妄の最も大きいRisk Factorであり, せん妄を発症した患者の2/3は認知症(+)である
| 
 
Risk Factor 
 | 
 
OR 
 | 
 
Pt 
 | 
| 
 
身体拘束具の使用 
 | 
 
4.4[2.5-7.9] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
栄養不良 
 | 
 
4.0[2.2-7.4] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
3つ以上の新規薬剤の使用 
 | 
 
2.9[1.6-5.4] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
尿カテ留置 
 | 
 
2.4[1.2-4.7] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
Iatrogenic Eventへの暴露 
 | 
 
1.9[1.1-3.2] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
術中の低血圧(<31%, sBP <80) 
 | 
 
1.4 
 | 
|
| 
 
術後Hct < 30% 
 | 
 
1.7 
 | 
|
| 
 
術後疼痛 未コントロール 
 | 
 
5.4-9 
 | 
|
| 
 
抗コリン薬の使用 
 | 
 
1.5-2.7 
 | 
|
| 
 
pt* 
 | 
 
せん妄発症率 
 | 
| 
 
0 
 | 
 
3-4% 
 | 
| 
 
1-2 
 | 
 
20% 
 | 
| 
 
>=3 
 | 
 
35-59% 
 | 
予測リスクスコア
| 
 
Factor 
 | 
 
OR 
 | 
 
pt 
 | 
 
Factor 
 | 
 
OR 
 | 
 
pt 
 | 
| 
 
Cognitive  
カルテにて認知症(+) MMSE < 24 
 せん妄の既往あり 
 | 
 
3.5-5 
2-4 
4 
 | 
 
3 
2 
1 
 | 
 
HTN 
CHF DM CVA Af  | 
 
2.3 
1.3-2.9 1.3 2.2 1.4  | 
 
1つ以上 
あれば 1pt  | 
| 
 
現在うつ病である 
 | 
 
2-4 
 | 
 
1 
 | 
|||
| 
 
現在アルコール中毒である 
 | 
 
3-6.5 
 | 
 
2 
 | 
 
入院理由 
Hip Fx 
AAA待機手術 
 | 
 
3 
6 
 | 
 
2 
3 
 | 
| 
 
現在聴覚障害がある 
 | 
 
2 
 | 
 
1 
 | 
|||
| 
 
現在視覚障害がある 
 | 
 
2-3.5 
 | 
 
1 
 | 
|||
| 
 
日常生活の2つ以上の行為に介助を要する 
 | 
 
2.5 
 | 
 
1 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 
現在抗コリン薬を使用している 
 | 
 
1.5-2.7 
 | 
 
2 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 
脱水; BUN/Cr > 21 
 | 
 
1.8-2 
 | 
 
1 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 
Na異常 (Na<130, Na>150) 
 | 
 
2-4 
 | 
 
1 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 
Score 
(0-17)  | 
 
Risk 
 | 
 
予測発症率 
 | 
| 
 
0-1 
 | 
 
Low 
 | 
 
<5% 
 | 
| 
 
2-3 
 | 
 
Mild 
 | 
 
5-20% 
 | 
| 
 
4-7 
 | 
 
Moderate 
 | 
 
21-40% 
 | 
| 
 
>7pt 
 | 
 
Severe 
 | 
 
>40% 
 | 
術後せん妄のリスク (JAMA 1994;271:134-9)
| 
 
Variable 
 | 
 
OR 
 | 
 
Pt 
 | 
| 
 
年齢>=70yr 
 | 
 
3.3[1.9-5.9] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
アルコール中毒 
 | 
 
3.3[1.4-8.3] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
TICS score <30* 
 | 
 
4.2[2.4-7.3] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
SAS class IV** 
 | 
 
2.5[1.2-5.2] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
周術期のNa, K, Glu異常 
 | 
 
3.4[1.3-8.7] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
大動脈瘤手術 
 | 
 
8.3[3.6-19.4] 
 | 
 
2 
 | 
| 
 
心臓以外の胸部手術 
 | 
 
3.5[1.6-7.4] 
 | 
 
1 
 | 
| 
 
Pt 
 | 
 
せん妄発症率 
 | 
| 
 
0 
 | 
 
2% 
 | 
| 
 
1-2 
 | 
 
11% 
 | 
| 
 
>=3 
 | 
 
50% 
 | 
*TICS; Telephone Interview for Cognitive Status
(<30は認知症ありを意味する)
(<30は認知症ありを意味する)
**SAS; Specific Activity Scale
(Class IVは重度の身体活動制限を意味する)
(Class IVは重度の身体活動制限を意味する)
せん妄の臨床症状 (NEJM 2006;354:1157-65)
基本的に臨床診断であり, 特徴を抑えることが大事
| 
 
急性の発症 
 | 
 
数時間~数日の速い経過で起こる 
 | 
 
認知障害 
 | 
 
全体的, 複数の認知機能低下 
 | 
| 
 | 
 
周囲の介護者からの情報が重要 
 | 
 
知覚障害 
 | 
 
幻覚を約30%で認める 
 | 
| 
 
変動性の症状 
 | 
 
24hr以上の経過で増悪, 軽快を繰り返す 
 | 
 
精神運動障害 
 | 
 
過活動; 興奮, 不眠 
 | 
| 
 | 
 
意識清明な期間がある 
 | 
 | 
 
活動抑制; 無気力, 活動性の低下 
 | 
| 
 
注意障害 
 | 
 
集中持続不可能 
 | 
 | 
 
上記混合型 
 | 
| 
 | 
 
注目することが不可能, 困難 
 | 
 
睡眠障害 
 | 
 
睡眠サイクルの異常 
 | 
| 
 
混乱状態 
 | 
 
支離滅裂な会話 
 | 
 | 
 
昼夜逆転 
 | 
| 
 | 
 
非論理的な考え方 
 | 
 
感情障害 
 | 
 
恐怖, パラノイア, 不安, うつ 
 | 
| 
 
意識障害 
 | 
 
周囲への反応低下 
 | 
 | 
 
いらいら, 無動, 怒り, 多幸感 
 | 
有用な検査はなく, 脳波も偽陰性率17%, 偽陽性率22%であり推奨はされない.
MDAS(Memorial Delirium Assessment Scale)
(J Pain Symptom Manage 1997;13:128-37)
10項目, 0-3点で評価したScore (0-30pt)
 意識状態
 見当識
 短期記憶
 数字記憶
 注意
 思考
 知覚
 幻覚
 精神運動
 睡眠, 覚醒 を0-3ptの4段階で評価
| 
 
Cut-off score 
 | 
 
Sn(%) 
 | 
 
Sp(%) 
 | 
| 
 
10 
 | 
 
82.4% 
 | 
 
75.0% 
 | 
| 
 
11 
 | 
 
76.5% 
 | 
 
81.3% 
 | 
| 
 
12 
 | 
 
76.5% 
 | 
 
87.5% 
 | 
| 
 
13 
 | 
 
70.6% 
 | 
 
93.8% 
 | 
| 
 
14  
 | 
 
64.7% 
 | 
 
93.8% 
 | 
| 
 
15 
 | 
 
64.7% 
 | 
 
100% 
 | 
| 
 
16 
 | 
 
64.7% 
 | 
 
100% 
 | 
悪性腫瘍, AIDS患者における せん妄評価のValidation
Validationは小規模であり, 基礎疾患にも偏りがあるため, 診断に必ず有用というわけではない. 上記項目をCheckすることに価値があるかもしれない
せん妄の診断: 25 studiesのMeta-analysis 
(JAMA 2010;304:779-86)
| 
 
Criteria 
 | 
 
Sn(%) 
 | 
 
Sp(%) 
 | 
 
LR(+) 
 | 
 
LR(-) 
 | 
| 
 
CAC 
 | 
 
36[24-49] 
 | 
 
95[92-97] 
 | 
 
7.4[4.2-13] 
 | 
 
0.67[0.56-0.81] 
 | 
| 
 
CAM 
 | 
 
86[74-93] 
 | 
 
93[87-96] 
 | 
 
9.6[5.8-16.0] 
 | 
 
0.16[0.09-0.29] 
 | 
| 
 
DOSS 
 | 
 
92[74-98] 
 | 
 
82[66-92] 
 | 
 
5.2[2.7-9.9] 
 | 
 
0.10[0.03-0.37] 
 | 
| 
 
DRS>=10 
 | 
 
95[90-98] 
 | 
 
79[58-91] 
 | 
 
4.3[2.1-9.1] 
 | 
 
0.07[0.03-0.13] 
 | 
| 
 
DRS-R-98>20 
 | 
 
93[80-98] 
 | 
 
86[68-97] 
 | 
 
8.0[2.6-25] 
 | 
 
0.08[0.03-0.24] 
 | 
| 
 
Digit Span test 
 | 
 
34[22-48] 
 | 
 
90[87-93] 
 | 
 
3.4[2.1-5.5] 
 | 
 
0.73[0.61-0.89] 
 | 
| 
 
GAR<7 
 | 
 
94[73-100] 
 | 
 
99[92-100] 
 | 
 
65[9.3-458] 
 | 
 
0.06[0.01-0.38] 
 | 
| 
 
MDAS>=10 
 | 
 
92[75-98] 
 | 
 
92[70-98] 
 | 
 
12[2.4-58] 
 | 
 
0.09[0.02-0.38] 
 | 
| 
 
MMSE<24 
 | 
 
96[87-99] 
 | 
 
38[23-55] 
 | 
 
1.6[1.2-2.0] 
 | 
 
0.12[0.04-0.38] 
 | 
| 
 
Nu-DESC>0 
 | 
 
96[80-100] 
 | 
 
69[59-79] 
 | 
 
3.1[2.3-4.4] 
 | 
 
0.06[0.01-0.40] 
 | 
| 
 
Vigilance “A” test 
 | 
 
61[47-74] 
 | 
 
77[73-81] 
 | 
 
2.7[2.0-3.5] 
 | 
 
0.50[0.36-0.71] 
 | 
MDAS≥10は感度, 特異度ともに良好.
Delirium Triage ScreenとBrief Confusion Assessment Method.
(Ann Emerg Med. 2013;62:457-465)
Step 1(DTS)で否定的ならばせん妄は否定. 疑わしければStep 2(bCAM)へ.
救急患者406名の評価では, 
DTSの感度98% 特異度55%
bCAMの感度84% 特異度 96% であった.
bCAMの感度84% 特異度 96% であった.
ICU患者におけるせん妄の診断; CAM-ICU, ICDSC
(N Engl J Med 2014;370:444-54.)



