N Engl J Med 2007;357:217-27
動脈硬化により主に下肢動脈狭窄を生じ, 末梢の虚血を生じる疾患.
増悪すると下肢虚血、疼痛、壊死、切断のリスクがある
下肢末梢動脈障害は高齢者の12%で認められる.
高齢者 + 喫煙 + DMあれば50%に及ぶ JAMA 2006;295:536-46
母集団
|
症状(+)
|
一般人口
|
60-80yr
60-69yr 70-79yr |
15%[13-16]
|
5%[3-7] 12%[8-16] |
男性
|
12[10-13]
|
5[3-6]
|
虚血性心疾患
|
19[17-21]
|
13[7-20]
|
Stroke
|
26[20-31]
|
15[5-25]
|
高脂血症
|
15[12-18]
|
6[4-8]
|
糖尿病
|
18[15-22]
|
11[3-18]
|
喫煙
|
11[9-12]
|
7[4-10]
|
高血圧
|
12[11-14]
|
7[5-9]
|
PADのリスク評価
44985名の心血管疾患既往(-)の男性群のProspective cohort JAMA. 2012;308(16):1660-1667
平均24.2年間フォローし, HT, HL, 2型DM, 喫煙歴の4つのリスク因子のPAD発症リスクを評価. (PADは切断, 血管造影, 再灌流療法, ABI<0.90で定義)
Outcome;
24.2yr[20.8-24.7]のフォローにて, PADと診断されたのは537例.
上記4つのリスク因子は其々が独立してPADのリスクとなり得る.(其々HR 2-3程度)
単純に(リスク因子数)2のHRとなる
喫煙数別のリスク(3)とリスク因子の罹患期間によるリスク評価(4)
PADを示唆する身体所見 JAMA 2006;295:536-46
所見
|
目的
|
PAD 重症度
|
症状, 所見の判断
|
LR(+)
|
LR(-)
|
間欠性跛行
|
Screening
|
全て
|
間欠性跛行あり
|
3.30[2.30-4.80]
|
|
Moderate to Severe
|
|
0.57[0.43-0.76]
|
|||
全て
|
|
0.89[0.78-1.00]
|
|||
皮膚変化
|
Symptomatic
|
全て
|
皮膚冷感
|
5.90[4.10-8.60]
|
0.92[0.89-0.95]
|
創傷
|
5.90[2.60-13.40]
|
0.98[0.97-1.00]
|
|||
色調変化
|
2.80[2.40-3.30]
|
0.74[0.69-0.79]
|
|||
Screening
|
Moderate to Severe
|
体毛, 温度, 色, 委縮
|
1.50[1.20-1.70]
|
0.81[0.72-0.92]
|
|
血管雑音
|
Symptomatic
|
全て
|
1か所以上
iliac, Femoral, popliteal |
5.60[4.70-6.70]
|
0.39[0.34-0.45]
|
Femoral
|
5.70[4.70-7.00]
|
0.74[0.70-0.78]
|
|||
Screening
|
Femoral
|
4.80[2.40-9.50]
|
0.83[0.73-0.95]
|
||
脈触知
|
Symptomatic
|
全て
|
なんらかの
脈触知異常 |
4.70[2.20-9.90]
|
0.38[0.23-0.64]
|
Screening
|
Moderate to Severe
|
3.00[2.30-3.90]
|
0.44[0.30-0.66]
|
||
全て
|
3.10[1.40-6.60]
|
0.48[0.22-1.04]
|
|||
|
0.27[0.16-0.44]
|
||||
|
0.87[0.79-0.97]
|
Combination
|
Likelihood Ratio
|
||
臨床所見
|
DM chohort
ABI =< 0.50 |
Lipid study
ABI =< 0.80 |
DM chohort
ABI < 0.94 |
間欠性跛行(+) + 脈拍異常(+)
|
6.50[3.80-11.0]
|
8.10[2.70-24.0]
|
|
間欠性跛行(+) or 脈拍異常(+)
|
2.10[1.50-2.90]
|
4.60[3.50-6.10]
|
|
足背A触知(-) or 大腿A雑音(+)
|
|
|
6.30[3.70-10.0]
|
間欠性跛行(-) + 脈拍異常(-)
|
0.24[0.13-0.46]
|
0.21[0.12-0.38]
|
|
間欠性跛行(-) , 足背A触知(+), 大腿A雑音(-)
|
|
|
0.42[0.30-0.60]
|
PAD Score
両側下肢罹患
or スクリーニング |
pt.
|
左/右 後脛骨動脈 聴診
右 + 左 = 計6pt
|
0; 聴診(-)
1; 軽度聴診 2; 中等度 3; 正常 |
左/右 後脛骨動脈 触診
右 + 左 = 計4pt
|
0; 触れず
1; 触知(+), だが異常 2; 正常 |
AMI歴
|
0; (+)
1; (-) |
両側評価
>=6; LR 0.20[0.10-0.40]
< 6; LR 7.80[4.80-12.70]
< 6; LR 7.80[4.80-12.70]
片側下肢罹患
|
pt.
|
後脛骨動脈 聴診
|
0; 聴診(-)
1; 軽度聴診 2; 中等度 3; 正常 |
後脛骨動脈 触診
|
0; 触れず
1; 触知(+), だが異常 2; 正常 |
AMI歴
|
0; (+)
1; (-) |
片側評価
>=4; LR 0.10
< 4; LR 4.8-5.0
< 4; LR 4.8-5.0
PAD以外に間歇性歩行を呈する疾患 N Engl J Med 2007;356:1241-50.
PADの評価: ABI (Ankle-Brachial Index)
上肢と下肢の血圧比(上肢/下肢): 上腕と下肢で測定. ドップラーUSを使用する.
正常値は1.30-0.91
ABI =< 0.90 SN 95% SP 100% (Angioと比較)
0.71-0.90 Mild PAD
0.41-0.70 Moderate PAD
=< 0.40 Severe PAD
< 0.50で安静時下肢痛(+), <0.20で下肢の虚血, 壊疽
ABI ≥1.3の場合は血管が潰れないほどの動脈硬化(石灰化)ありと判断され, それはそれで動脈硬化が重度と判断する.
ABIが正常だけど症状、病歴(+)の場合は
トレッドミルにて運動負荷後にABI測定. 20%以上の低下あればPADと判断する
ABI < 1.1では死亡率, 心血管イベントが有意に増悪
ABI; [1.11-1.40] vs [< 0.90] における全死亡率HR
男性; 3.33[2.74-4.06], 女性; 2.71[2.03-3.62]
Framingham Risk Category(FRS)とは独立したRisk因子となる (JAMA 2008;300:197-208)
心血管疾患予測目的のABIのMeta-analysis Ann Intern Med. 2013;159:333-341.
FRSによるリスク分類とABIの併用では, より高リスク群を評価することは可能であるが,
ABIが正常でもCADリスクが低くなるわけでもない(感度が低い).
ABIが正常でもCADリスクが低くなるわけでもない(感度が低い).
DM患者でのABI評価の感度は低下する可能性がある Eur J Vasc Endovasc Surg (2011) 41, 110-116
DMはPADのリスク因子であり, DM患者におけるPADの有病率は9.5~13.6% (一般人口では4%)
HbA1cが1%上昇するごとにPADリスクは28%増加.
しかしながらDM性神経症などで疼痛を感じにくくなったりしてPAD自体の自覚症状が乏しい傾向がある.
ABIはDM患者でも有用なPAD評価検査であるが, 神経症がある場合や注意が必要.
特にDMでは抹消血管の障害が出やすい傾向があるため, ABIで引っかけにくいこともある.
ABI<0.9をカットオフとした場合のPADに対する感度 特異度
(心血管リスクが中で神経症なしの群)
ABI<0.9をカットオフとした場合のPADに対する感度 特異度
(心血管リスクが高で神経症, 下肢潰瘍ありの群)
PADの評価: 画像検査
造営MRI, CT angio, ドップラーエコーによる評価
>50%の閉塞病変
完全閉塞病変において
SN
SP
SN
SP
造影MRA
92-99%
94-99%
造影MRA
93-95%
98.8-99.7%
造影CTA
89-97%
86-93%
造影CTA
91-98.4%
99.5-99.8%
ドップラーエコー
84-95%
93-96%
ドップラーエコー
85-92%
97-99.4%
CT angioにおける, >50%狭窄の評価 (JAMA 2009;301:415-24)
部位
Sn(%)
Sp(%)
大動脈 - 腸骨動脈
96[91-99]
98[95-99]
大腿膝窩動脈
97[95-99]
94[85-99]
脛骨動脈
95[85-99]
91[79-97]
大腿膝窩動脈 – 脛骨動脈
98
96
Meta-analysisでは, >50%狭窄に対するMRIの
感度 94.7%[92.1-96.4], 特異度 95.6%[94.0-96.8],
LR(+) 21.56[15.70-26.69], LR(-) 0.056[0.037-0.083] Ann Intern Med 2010;153:325-34
LR(+) 21.56[15.70-26.69], LR(-) 0.056[0.037-0.083] Ann Intern Med 2010;153:325-34
PADのスクリーニングについて The American Journal of Medicine (2012) 125, 198-208
PADのScreeningの是非を評価したRCTは無し.
8 guidelinesのReviewでは,
7つのGuidelineでPAD Screeningを推奨. USPSTF 1,2 guidelineのみEvidence不十分としている.
Screeningの対象は様々だが,
男性 >50yrで心血管系疾患のリスクファクターが1つ以上ある場合,
女性 >40yrもしくは閉経後でリスクファクターが1つ以上ある場合に適応としていることが多い.
男性 >50yrで心血管系疾患のリスクファクターが1つ以上ある場合,
女性 >40yrもしくは閉経後でリスクファクターが1つ以上ある場合に適応としていることが多い.
また, Screening方法はABI.
PADがあればスタチンやACE阻害薬, ARBsなどの導入を勧めている
PADがあればスタチンやACE阻害薬, ARBsなどの導入を勧めている
USPSTFではPAD, CVD, CKD, DMが無い患者で, 無症候性ならばスクリーニングの必要は無いと規定.
Evidence不十分との理由より Ann Intern Med. 2013;159:342-348.
また, ABI自体, CVDリスクの独立した因子であるが, そこまで大きくは影響しない点, 無症候性のPADに対するアスピリンの意義が不明な点も推奨しない理由 Ann Intern Med. 2013;159:333-341.
ABI低下群において, Asprin予防投与は行うべき?
心血管疾患の既往のない50-75yrの28980名をScreening ⇒ 内3350名(11.6%)がABI=<0.95と低下を認めた.
上記3350名のITT, Double-blind RCT, 8.2(1.6)yrフォロー; Aspirin 100mg/d vs PlaceboでMI, Strokeの発症率を評価 (JAMA 2010;303:841-8)
Outcome
Outcome
|
Aspirin
|
Placebo
|
致死的MI
|
1.7%[1.2-2.4]
|
1.1%[0.7-1.7]
|
非致死的MI
|
3.7%[2.9-4.7]
|
4.1%[3.2-5.1]
|
致死的Stroke
|
0.4%[0.2-0.9]
|
0.7%[0.4-1.2]
|
非致死的Stroke
|
2.2%[1.6-3.0]
|
2.3%[1.7-3.1]
|
下肢血管再灌流療法
|
1.4%[0.9-2.1]
|
1.2%[0.8-1.8]
|
Angina
|
4.3%[3.4-5.4]
|
3.8%[3.0-4.8]
|
間欠性跛行
|
3.2%[2.4-4.1]
|
3.2%[2.4-4.1]
|
TIA
|
2.3%[1.7-3.1]
|
2.4%[1.8-3.3]
|
MI, Stroke発症, ASO症状に関してはAspirinによるRisk低下は認めない!
Sub解析でも年齢、性別、ABI値(≤0.80~0.95)で有意差なし.
PADの治療: 薬物治療
Cilostazol(シロステート®) 100mg bid
間欠性跛行改善効果; 31.1m[21.3-40.9m]
動脈再狭窄予防効果がある
補足) 抗血小板薬は心血管イベントの抑制に効果あり。
症状の緩和、ASOの進展には効果なし.
症状の緩和、ASOの進展には効果なし.
アスピリン 50-300mg/day
再狭窄予防効果
PADに伴う脳血管虚血の予防効果
PGE1 (オパルモン®)
効果ある可能性あるが, metaではハッキリしない
試す価値はあるであろう
試す価値はあるであろう
PAD患者に対するアスピリンの心血管イベント予防効果
18 RCTのMeta-analysis; Aspirin 25-1500mg/d, Dipyridamoleとの併用が12 studies. JAMA 2009;301:1909-19, Meta-analysis
Primary outcome; MI, Stroke, 心血管由来死亡
Outcome
|
Aspirin
|
Control
|
RR
|
Primary outcome
|
8.9%
|
11.0%
|
0.88[0.76-1.04]
|
非致死性MI
|
3.3%
|
3.6%
|
1.04[0.78-1.39]
|
非致死性Stroke
|
1.8%
|
3.1%
|
0.66[0.47-0.94]
|
心血管死亡
|
4.6%
|
5.2%
|
0.94[0.74-1.19]
|
全死亡
|
8.0%
|
8.8%
|
0.98[0.83-1.17]
|
Major bleeding
|
1.8%
|
1.8%
|
0.99[0.66-1.50]
|
Strokeのみ発症率低下あり
Aspirin単剤のみのStudyでも, Strokeのみ有意に発症率低下
Type 1,2 DM + PAD(ABI<0.99)患者1276名を4群に割り付け予後を比較 RCT, DB, 4-8yrフォロー, 追跡84% (BMJ 2008;337:1840-9)
Aspirin 100mg/d + 抗酸化剤
Aspirin 100mg/d + Placebo
Placebo + 抗酸化剤
Placebo + Placebo
Aspirin 100mg/d + Placebo
Placebo + 抗酸化剤
Placebo + Placebo
*抗酸化剤
α-tocopherol 200mg, Vit C 100mg, Vit B6 25mg, 亜鉛 10mg, ニコチン酸アミド 10mg, レシチン 9.4mg, セレンNa 0.8mg
Outcome
|
Aspirin vs No-aspirin
|
抗酸化剤 vs No-抗酸化剤
|
||
心血管イベント発症, 死亡
|
18.2 vs 18.3%
|
0.98[0.76-1.26]
|
18.3 vs 18.2%
|
1.03[0.79-1.33]
|
CHD, strokeによる死亡
|
6.7 vs 5.5%
|
1.23[0.79-1.93]
|
6.6 vs 5.7%
|
1.21[0.78-1.89]
|
全死亡
|
14.7 vs 15.8%
|
0.93[0.71-1.24]
|
18.0 vs 12.6%
|
1.49[1.12-1.99]
|
MI (非致死性)
|
8.6 vs 8.8%
|
0.98[0.68-1.43]
|
7.7 vs 9.7%
|
0.81[0.55-1.17]
|
Strokeによる死亡
|
1.3 vs 1.4%
|
0.89[0.34-2.30]
|
1.9 vs 0.8%
|
2.49[0.88-7.06]
|
Stroke (非致死性)
|
4.6 vs 6.4%
|
0.71[0.44-1.14]
|
5.6 vs 5.4%
|
1.08[0.68-1.73]
|
TIA
|
2.2 vs 3.1%
|
0.70[0.36-1.39]
|
1.7 vs 3.6%
|
0.49[0.24-1.00]
|
PADの進行
|
15.2 vs 16.8%
|
0.89[0.68-1.18]
|
15.2 vs 16.8%
|
0.94[0.72-1.24]
|
ACE阻害薬は間欠跛行の改善効果が期待できる
PAD 212名のDB-RCT. Ramipril 10mg/d vs Placeboに割り付け, 24wk継続. JAMA. 2013;309(5):453-460
アウトカムはトレッドミルでの疼痛(-)歩行時間, QOL.
疼痛(-)の歩行時間はRamipril群で優位に延長
歩行可能時間も優位に延長する結果.
ABIやQOLも改善が見込める結果.
ただし, ACE阻害薬 vs Placeboであり, 他の降圧薬との比較がされていない点で微妙
PADに対する運動療法
PAD患者(ABI=<0.95)156名のRCT; JAMA 2009;301:165-74
トレッドミル運動 3回/wk
下肢抵抗運動 3回/wk
Control群
下肢抵抗運動 3回/wk
Control群
6か月フォローし, ABI, 歩行, 症状を評価 (下肢潰瘍, 虚血, 切断, 歩行困難は除外), 評価者Blind, ITT解析
Outcome; 6min歩行距離はトレッドミル > 抵抗運動群で改善を認める
6min 歩行距離変化
|
Group内の変化
|
Controlとの比較
|
Control
|
-16.46[-31.00~-1.93]
|
15.00[-5.46~35.45]
|
抵抗運動
|
-1.47[-15.70~12.76]
|
36.20[15.32-57.09]
|
トレッドミル
|
19.74[5.44-34.04]
|
21.21[0.81-41.61]
|
Physical activityに関しては有意差を認めず
階段昇降, Short-form 36 physical functioning scoreは
介入群にて有意に改善を認める
階段昇降, Short-form 36 physical functioning scoreは
介入群にて有意に改善を認める
ステントの適応
ACC/AHAガイドライン
リハビリ、薬剤で効果ない場合
間歇性跛行、疼痛で著しくQOLを障害
症状緩和により利益が大きい場合
その患者さんの予後を考えて
カテしやすいところ