猫引っ搔き病
(JAVMA 2004;224:1270-9)
ネコひっかき病はB henselaeによる感染症
明確な頻度は不明であるが, 3.7-12.5case/100 000人-yr程度
高齢者よりも若年での感染が多い
名前の通り, 猫による引っ掻き傷, 咬傷から感染する
HIVなど免疫不全患者では, 膿瘍, 心内膜炎の原因にもなり得る.
Bartonella感染症
Bartonella; 多型性のGNR, 嫌気性, Oxidase-negative.
Brucella, Agrobacterium, Rhizobiumと近い種属.
846名の年齢別頻度 CID 2005;41:969-74
感染に季節性も認める.
秋-冬季に多い傾向 (Cat-Scratch Diseaseで入院したCaseの評価 Am J Public Health 1993;83:1707-11)
猫引っ搔き病のリスク因子
60名のCat-Scratch Disease患者のCase control study NEJM 1993;329:8-13
Risk |
OR |
Risk |
OR |
子猫を飼っている |
15[3.6-63] |
ノミがいる子猫 |
29[4.0-213] |
子猫による咬傷, 引っ掻き |
27[3.7-199] |
外で土を掘る子猫 |
10[1.3-78] |
子猫に顔面を舐められる |
18[2.4-135] |
|
|
子猫と一緒に寝る |
4.5[1.5-13] |
|
|
子猫の毛をとく |
8.5[2.0-37] |
|
|
引っ掻かれなくても, 舐められる, 一緒に寝るだけでもリスクとなる.
猫引っ搔き病の臨床症状
免疫正常患者
局所的な良性のリンパ節腫大が主な症状
ネコからの引っ掻き, 咬傷を受けて7-12d後に, 菌の侵入部位に水疱, 膿疱を形成する.
リンパ節腫大は感染から1-3wk後に出現し, 数週~数か月持続.
Atypical; 全体の5-15%で認める
Parinaud’s oculoglandular syndrome
脳炎, 心膜炎, 溶血性貧血, 肝脾腫, 糸球体腎炎, 肺炎, 再発性菌血症, 骨髄炎など. 心膜炎はAo弁領域の方が多い.
脳症が最も重症であるが, 1yr以内に後遺症なく改善することが多い
膠原病様症状も認める; 関節炎, 筋炎, 白血球破砕性血管炎など.
Henoch-Schonlein purpura患者ではB henselae抗体の陽性率が高い.
リンパ節腫脹部位 |
*2頻度(%) |
*5 |
その他の症状 |
*2 |
*5 |
腋窩 |
52% |
45% |
発熱 |
48% |
59% |
頚部 |
28% |
26% |
倦怠感 |
45% |
43.8% |
鼠径 |
15% |
17.5% |
受傷部位の皮膚病変 |
25% |
|
肘 |
13% |
|
食欲低下 |
10% |
|
その他 |
8% |
|
結膜炎 |
7% |
|
|
|
|
脳症 |
7% |
1.1% |
|
|
|
Parinaud’s syndrome |
3% |
6.3% |
|
|
|
皮疹(Erythema nodosum) |
3% |
4.2% |
*2 NEJM 1993;329:8-13, 60名の症状
*5 CID 2003;37:1149-54, 98名の症状
高齢者 vs 若年者の症状 CID 2005;41:969-74
846名のCSD中, 721名(85%)がTypical, 125名(15%)がAtypical
高齢者(>=60yr)と非高齢者で症状, 特徴を比較
|
Elderly (52) |
Non-Elderly (794) |
OR |
女性 |
57.7% |
41.0% |
2.0[1.1-3.5] |
Typical CSD |
67.3% |
86.4% |
0.3[0.2-0.6] |
Atypical CSD |
32.7% |
13.6% |
3.1[1.7-5.7] |
リンパ節腫脹 |
76.5% |
94.4% |
0.2[0.1-0.4] |
頭頸部 |
9.6% |
22.0% |
0.4[0.1-0.96] |
内側上顆 |
13.5% |
8.4% |
1.7[0.7-3.9] |
腋窩 |
30.8% |
29.8% |
1.0[0.6-1.9] |
鼠径, 大腿 |
17.3% |
18.8% |
0.9[0.4-1.9] |
全身性 |
1.9% |
0.4% |
5.2[0.5-50.6] |
その他 |
1.9% |
0.6% |
3.1[0.3-27.0] |
|
Elderly (52) |
Non-Elderly (794) |
OR |
Skin lesion |
31.9% |
37.9% |
0.8[0.4-1.4] |
発熱 |
68.0% |
55.1% |
1.7[0.9-3.2] |
倦怠感 |
70.8% |
51.4% |
2.3[1.2-4.3] |
Parinaud syndrome |
0 |
1.9% |
NA |
肝脾疾患 |
5.8% |
3.3% |
1.8[0.5-6.2] |
後部眼球疾患 |
4.8% |
4.9% |
1.2[0.3-4.0] |
Erythema nodosum |
0 |
2.6% |
NA |
他のRash |
0 |
4.2% |
NA |
骨髄炎 |
0 |
0.1% |
NA |
脳炎 |
3.8% |
0.6% |
6.3[1.2-33.3] |
心膜炎 |
13.5% |
0.3% |
61.6[12.4-305.1] |
FUO |
7.7% |
1.1% |
7.3[2.2-24.5] |
高齢者ではリンパ節腫脹の頻度が低下し, Atypical CSDの頻度が上昇する.
免疫不全患者
Bacillary angiomatosis; 細菌性血管腫症 が最も多い症状
慢性的な血管増殖を局所的に来し, 病態はB bacilliformisによるVerruga peruanaに類似している.
慢性的な血管増殖を局所的に来し, 病態はB bacilliformisによるVerruga peruanaに類似している.
HIV患者でCD4+ cell<50/mm3では特に出現しやすい.
組織学上は毛細血管の内皮細胞の腫瘍様増殖を示し, Pyogenic granuloma, Kaposi sarcoma, Angiosarcomaに似ている.
猫引っ搔き病の診断
臨床的診断
リンパ節腫大の存在と, ネコ咬傷, 引搔き傷の病歴, 存在
+ 同部位に小水疱, 肉芽腫(+) (菌の侵入を示唆する)
+ 同部位に小水疱, 肉芽腫(+) (菌の侵入を示唆する)
血清学的診断
Bartonella henselae抗体価(IFA);
感染してから2-3wk後に測定し, IgG >=1:64ならば陽性と判断.
心内膜炎患者では特に高値となることが知られている(>=1:800)
心内膜炎患者では特に高値となることが知られている(>=1:800)
Titerは時間の経過と共に低下 (NEJM 1993;329:8-13)
抗体検査の感度, 特異度
CSD 42名, Control 270名での評価 (Clin and Diag Lab Immunol 1998;5:486-90)
(猫所有者63, 最後に猫に接したのが>6moの人65, 猫接触歴(-)142名)
Titer >=1:64で陽性, IFA
IFA |
Sn(%) |
Sp(%) |
IgG |
100% |
70% |
IgM |
80-95% |
95% |
IgG, IgMの時間経過(EIA) (CID 2003;37:1149-54)
IgM陽性であった患者の内, 92%が3か月以内に陰性化する
IgG陽性であった患者でそのままIgGが残存している割合は, 6moで35%, 12moで25%, 24moで25%
猫引っ搔き病の治療
免疫正常患者群では,
様々なAbxの使用Studyがあるが, どれも症状持続期間, 感染期間の短縮効果は乏しい
Azithromycin, Rifampin, Ciprofloxacin, ST合剤は臨床症状改善効果あり.
PC, Cephalosporin, Tetracycline, Erythromycinは改善効果無し.
PC, Cephalosporin, Tetracycline, Erythromycinは改善効果無し.
心内膜炎合併例では, Aminoglycosideを2wk投与.
免疫不全患者で細菌性血管腫症合併例では,
Tetracycline, Erythromycin, Rifampin, Doxycyclineは効果的であり,単剤 or 併用投与が推奨される. 最低6wk, 通常4-6mo継続.
猫引っ搔き病268例のRetrospective study. (Pediatr Infect Dis J 1992;11:474-478)
抗生剤使用は3-5日以上使用された症例と定義したとき, 抗生剤使用は202例で認められた.
抗生剤の効果の判断基準は, 開始後3-10日以内の解熱, 悪寒, 倦怠感, 頭痛, 食欲低下, リンパ節腫脹の改善, ESRの正常化で定義.
抗生剤効果(+)は89/202(44%), 残り113例では効果は認められなかった.
慢性のリンパ節腫脹の期間は,
抗生剤治療(-)では14.5wk[5-50],
抗生剤治療(+)で効果無しと判断された患者では14.3wk[4-56]
抗生剤治療で効果有りと判断された患者では,
抗生剤治療で効果有りと判断された患者では,
治療前の患者では9wk[2-52],
治療後の患者では2.8wk[1-11].
治療後の患者では2.8wk[1-11].
使用抗生剤と効果の評価
Abx(3-60d使用) |
使用数 |
効果無し (10d以上改善無し) |
中等度効果 (5-10dで改善) |
効果良好 (3-5dで改善) |
ST合剤 |
45 |
42% |
36% |
22% |
CPFX |
32 |
16% |
22% |
62% |
ゲンタマイシン |
15 |
27% |
20% |
53% |
リファンピシン |
15 |
13% |
40% |
47% |
全体 |
107 |
28% |
30% |
42% |
上記4つのAbxは効果的であり,
ST合剤では58%, CPFXで84%, リファンピシン 87%, ゲンタマイシン 73%有効であった.
症状の寛解率と, 寛解までの時間 (CID 2003;37:1149-54)
症状 |
寛解率 |
寛解までの期間(mo) |
リンパ節腫脹 |
74/74(100%) |
1.6[0.25-17] |
Parinaud syndrome |
6/6(100%) |
1.2[1-6] |
Neuroretinitis |
2/3(66%) |
13[1-25] |
Erythema nodosum |
4/4(100%) |
1.1[0.25-2] |
関節痛 |
4/4(100%) |
4.9[4-5] |
Granulomatous hepatitis |
0/1(0) |
NA |
Peripheral neuritis |
1/1 |
1.0 |
Encephalitis |
1/1 |
1.0 |
Osteomyelitis |
1/1 |
12.0 |