NEJM 2010;362:726-38
NEJM 2009;360:994-1001
BMJ 2009;338:b560
NEJM 2009;360:994-1001
BMJ 2009;338:b560
甲状腺機能亢進症に伴う眼の症状.
 主に眼球突出, 外眼筋障害, 眼球痛等を呈する.
2.9-16.0/100 000/yrの比較的稀な病態
Autoreactive T lymphocyteが関与
 甲状腺, 眼窩の共通抗原に作用し, サイトカインを分泌
⇒ 眼窩の線維芽細胞活性化, 脂肪組織の増殖を来し, 眼球突出を来す
⇒ 眼窩の線維芽細胞活性化, 脂肪組織の増殖を来し, 眼球突出を来す
Hyperthyroidである必要はなく, 10%未満でEuthyroid, Hypothyroidで認める
 専門センターではGraves’ Diseaseの50%に認められるとの報告
 臨床的症状を来すものは20-30%, 重篤な症状は3-5%で認める
 臨床症状; 複視, Photophobia, 流涙, 疼痛, 異物感など
 バセドー病の70%がMRIにて眼窩の変化を認めるとの報告もあり.
| 
眼瞼後退 | 
眼球突出 | 
外眼筋障害 | 
眼球痛 | 
流涙 | 
眼神経障害 | 
| 
91% | 
62% | 
43% | 
30% | 
23% | 
23% | 
Am J Ophthalmol 1996;121:284-90
甲状腺眼症の機序
抗サイロトロピン受容体抗体が眼症と関連している.
 Euthyroid, Hypothyroid患者でも眼症を生じ得るが, その場合は少量の抗サイロトロピン受容体抗体が検出される. (少量であり、通常のAssayでは検出できない)
 Graves’ disease患者では, 外眼筋の抗サイロトロピンRの増加を認める
 喫煙は眼症のリスクを上昇させる(OR 7.7)
外眼筋, 挙筋には局所的な単核球の浸潤を認める. 大半がCD4+ cell.
また, 組織内のTNF, IL-2, IL4,5,10, TGF-βなどの濃度が上昇している.
他にはIGF-I R, Thy-1, Fibroblastの増生が組織肥大に関与している.
臨床症状
眼窩内の軟部組織腫大による症状が主
 大半の患者では外眼筋, 脂肪組織双方の腫大を認める
<40yrではより脂肪組織が, >60yrではより外眼筋が腫大しやすい.
<40yrではより脂肪組織が, >60yrではより外眼筋が腫大しやすい.
 下直筋が最も侵されやすい.
 Upper-eyelid retractionは交感神経の亢進によるMuller’s muscleの刺激, 下直筋の亢進, 周囲組織の腫脹に対抗する挙筋のOveractionにより生じる
 症候性の角膜乾燥はEyelid retractionによる瞬きの減少, 閉眼不全による.
 眼周囲浮腫は軟部組織の腫大による静脈還流の低下が原因.
CT画像
A; →は視神経. 圧迫は認めない
内側直筋, 下直筋の肥厚を認める
内側直筋, 下直筋の肥厚を認める
B, C; 内側直筋, 下直筋の肥厚あり,
ステロイド投与後には改善を認めた(C)
ステロイド投与後には改善を認めた(C)
甲状腺眼症の鑑別診断
| 
鑑別診断 | |
| 
アレルギー性結膜炎 | 
眼窩腫瘍 | 
| 
重症筋無力症 | 
頚動脈海綿静脈洞瘻 | 
| 
眼窩筋炎 | 
炎症性眼窩疾患 (Wegener肉芽腫など) | 
| 
慢性進行性外眼筋麻痺 | 
CT, MRIにて評価した方が良い場合
 片側性の病態
 Thyroid dysfunctionが無いのに眼病変(+)
 Upper eyelid retraction(-) 
 外斜視がある
 複視のみ認める
 1日の終わりのほうが複視がひどい
重症度の判断
Graves’ Ophthalmopathy重症度
| 
特徴 | 
Mild | 
Moderate-Severe | 
| 
Eyelid retraction | 
<2mm | 
>=2mm | 
| 
眼球突出 | 
<3mm | 
>=3mm | 
| 
軟部組織侵襲 | 
Mild | 
Moderate-Severe | 
| 
外眼筋障害(複視) | 
無し or 断続的 | 
持続的 | 
| 
角膜障害 | 
無し or 軽度 | 
中等度以上 | 
Graves’ Diseaseの病勢が強ければ眼症も重症化する
喫煙, Thyrotropin-R抗体, 甲状腺機能亢進症の重症度が関与
| 
Factor | 
RR | 
Factor | 
RR | 
| 
Thyrotropin-R Ab(1IU/L上昇あたり) | 
1.27[1.11-1.46] | 
性別 | 
5.39[0.82-35.2] | 
| 
喫煙習慣 | 
9.03[1.96-41.71] | 
治療のType | 
1.74[0.94-3.22] | 
| 
年齢(1yr上昇あたり) | 
1.14[1.07-1.23] | 
FT4 Level | 
0.96[0.86-1.07] | 
J Clin Endocrinol Metab 2006;91:3464-70
Tyrotropin-R Ab(TBII)値とGraves’ Ophthalmopathy経過予測
J Clin Endocrinol Metab 2006;91:3464-70
特異度 90%でのAb値Cutoff値
Outcome; Mild GO
| 
発症からの時間 | 
TBII cutoff | 
Sn(%) | 
OR | 
| 
1-4mo | 
5.7 | 
51% | 
13.9 | 
| 
5-8mo | 
2.6 | 
56.9% | 
6.8 | 
| 
9-12mo | 
1.5 | 
57.6 | 
3.7 | 
| 
13-16mo | 
1.5 | 
61.2% | 
15.6 | 
| 
17-20mo | 
1.5 | 
64% | 
2.3 | 
| 
21-24mo | 
1.5 | 
70% | 
14.7 | 
Outcome; Severe GO
| 
発症からの時間 | 
TBII cutoff | 
Sn(%) | 
OR | 
| 
1-4mo | 
― | 
― | 
― | 
| 
5-8mo | 
8.8 | 
66.7% | 
18.4 | 
| 
9-12mo | 
5.1 | 
65.7% | 
16.9 | 
| 
13-16mo | 
4.8 | 
61.9% | 
14.3 | 
| 
17-20mo | 
2.8 | 
78% | 
31.1 | 
| 
21-24mo | 
2.8 | 
62% | 
8.7 | 
治療
Grave’s Diseaseの治療そのもので, 眼症の増悪を認める例もあり Mildでは基本的に治療は必要なし. フォローのみで良い
Moderate, Severe, 重症化するRiskが高い患者では治療(予防)を.
放射線治療後に, 0.3-0.5mg/kgのPrednisoneが効果的とのRCTがある
決まった治療は無いが,
 準緊急を要する眼症ならば, Methylprednisolone 1g IV 3日間, 1-2wkで改善を認めない場合は外科的除圧を考慮する
 Moderate, Severeならば, 500mg DIV 3日間を4wk毎に4サイクル
 初回Prednisone 40mg, 4-6moかけてTaperingも良く使用される
 Methlprednisolone 500mg/wk 6wk, 250mg/wk 6wkの計4.5gならば, 肝障害など副作用のRiskを少ないまま治療可能.
 他, 放射線, 外科手術, Somatostatin.
各サイトカインに対する治療も近年提唱されている
 TNF; Infliximab, AdalimumabTNF-R; Etanercept
IL-1 R; Anakinra
IL-6 R; Tocilizumab
TGF-β; Lerdelimumab
Oxygen free radicals; Selenium
CD20; Rituximab, ocrelizumab, ofatumumab
CD3; ChAglyCD3
CD28; Abatacept
CD154; IDEC-131
PPAR-γ; Selective PPAR modulators
Somatostatin R; SOM230
Thyrotropin R; NIDDK/CEB-52
軽症例に対するSelenium N Engl J Med 2011;364:1920-31
軽症の甲状腺眼症患者159名を対象としたDB−RCT
 Selenium 100µg bid vs Pentoxifylline 600mg bid vs Placeboに割り付け, 6ヶ月間投与し, 終了後6ヶ月間フォロー.
Selenium(Antioxidant agent), Pentoxifylline(抗炎症作用).
Selenium(Antioxidant agent), Pentoxifylline(抗炎症作用).
 QOL評価と眼科医による眼所見評価をOutcomeとし, 評価.
Baseline
 アウトカム, 副作用頻度


