(Medicine (Baltimore). 2022 Aug 12;101(32):e29909.)
北京大学第一病院において, 1995-2019年に診療された726例の薬剤性肝障害患者をReview
・肝障害出現前に疑わしい薬剤投与歴があり, CIOMSの基準を満たし, RUCAM score >3で定義.
・他の原因が考えられる症例(ウイルスや腫瘍, アルコール, AIHなど)は除外.
・このうち, 中国漢方薬によるものが353例(48.6%) 西洋薬によるものが225例(40.0%)
残りは併用など.
西洋薬と漢方によるDILIの比較
・漢方によるものは, 女性例が多く,
開始〜発症までがやや長い (およそ1週間程度遅い)
肝細胞障害型が多く, 肝障害の程度も高度となる
ANA陽性率も高い.
・内服開始〜発症までの期間.
西洋薬では開始後1wk~2wkでピークとなるが,
漢方では2-3wkでピークとなる.
また, 2-3ヶ月経過してから発症するのは西洋薬も漢方も同じ.
漢方で原因が特定できたもので頻度が高いもの
漢方薬  | 漢方名  | ||
Polygonum multiflorum  | ツルドクダミ  | 何首烏  | 38例  | 
Psoraleae  | オランダビユ  | 破胡紙  | 35例  | 
Epimedium  | イカリソウ  | 淫羊藿  | 26例  | 
Bupleurum  | ミシマサイコ  | 柴胡  | 22例  | 
Rhubarb  | ルバーブ  | 大黄  | 21例  | 
Cortex Dictamni  | ハクセンピ  | 白鮮皮  | 13例  | 
Rhizoma Corydalis  | エンゴサク  | 延胡索  | 13例  | 
Rhizoma Smilacis Glabrae  | ドブクリョウ  | 土茯苓  | 12例  | 

