サルコイドーシスの30-60%が眼病変を伴い, 眼サルコイドーシスと呼ぶ.
慢性の両側性肉芽腫性ぶどう膜炎を呈することが多い.
診断は組織診断がGold-standardであるが, 眼球の生検はリスクも高く通常行われることは少ない.
眼球以外に病変があればその部位の生検も有用であるが, 臨床所見と血液検査で診断に近づく方法が採られることも多い.
(Jpn J Ophthalmol 2007;51:121–126)(Ocular Immunology & Inflammation, 17, 160–169, 2009)
組織で診断できれば診断確定可能.
組織検査が困難 or 陰性ではTable 1の3/6でProbable.
ぶどう膜炎(+)では, Table 2の3/6で強く眼サルコイドーシスを示唆.
その際はTable 1の3/6も満たすことも重要.
他の疾患はベーチェット病が59例, VKH病が39例, 眼結核が13例.
生検は肺が54例, 皮膚12例, リンパ節2例.
眼所見の感度, 特異度
| 
眼所見 | 
感度(%) | 
特異度(%) | 
| 
Mutton-fat KP/iris nodules | 
52.2% | 
82.0% | 
| 
TM nodules/tent-shaped PAS | 
80.6% | 
83.8% | 
| 
Snowball vitreous opacities | 
68.7% | 
76.6% | 
| 
Nodular periphlebitis | 
44.8% | 
88.3% | 
| 
Multiple chorioretinal lesions | 
76.1% | 
56.8% | 
| 
上記の1つ | 
100% | 
29.8% | 
| 
上記の2つ | 
97.0% | 
61.3% | 
| 
上記の3つ | 
65.7% | 
88.3% | 
| 
上記の4つ | 
47.8% | 
98.2% | 
| 
上記の5つ全て | 
20.9% | 
98.2% | 
眼所見の画像(Ocular Immunology & Inflammation, 17, 160–169, 2009)
眼意外の所見の感度, 特異度
| 
所見 | 
感度(%) | 
特異度(%) | 
| 
ツベルクリン試験陰性 | 
86.3% | 
75.8% | 
| 
ACE上昇 | 
58.3% | 
95.3% | 
| 
Lysozyme上昇 | 
78.9% | 
95.3% | 
| 
γグロブリン上昇 | 
19.2% | 
98.7% | 
| 
胸部XPでBHLあり | 
82.8% | 
96.4% | 
| 
上記の1つ | 
96.8% | 
80.5% | 
| 
上記の2つ | 
83.9% | 
97.7% | 
| 
上記の3つ | 
61.3% | 
98.9% | 
| 
上記の4つ | 
35.5% | 
100% | 
| 
上記の5つ全て | 
8.1% | 
100% | 
International Workshop on Ocular Sarcoidosis (IWOS)による眼サルコイドーシス診断クライテリア 2009
(Ocular Immunology & Inflammation, 17, 160–169, 2009)









