ブログ内検索

2019年10月29日火曜日

腹膜透析関連腹膜炎の治療

(CJASN 14: 1100–1105, 2019. doi: https://doi.org/10.2215/CJN.14631218)

腹膜透析(PD)患者における腹膜炎は頻度も高く, 重大な合併症の一つ
・腹膜透析患者における死亡原因の>15%を占める
・また, 重症の腹膜炎や繰り返す腹膜炎では腹膜透析効率も低下するため維持透析への移行リスクにもなる


PD関連腹膜炎は,
・患者の腹痛や透析液の混濁
・透析液中WBC>100/µL + Neu>50% (注入後2h以上経過した液)
透析液培養陽性 PD関連腹膜炎と診断

ただし, 早期診断, 治療が重要であるため透析液の混濁など疑いが濃厚な場合は確定しなくても治療は許容される
・透析液培養は血液培養ボトルを用いる

透析液が混濁する原因一覧
(Perit Dial Int 2016; 36(5):481–508)

PD関連腹膜炎の治療
・グラム陽性, 緑膿菌を含む陰性菌双方カバーする方が良い
 MRSAリスクが高ければVCMを検討する
敗血症徴候がなければ抗菌薬は腹腔内投与で治療
・培養結果が判明すればそれに合わせた抗菌薬に変更する
・治療機関は2-4週間程度

腹腔内投与で使用する抗菌薬と投与量
(Perit Dial Int 2016; 36(5):481–508)

治療フローチャート

カテーテル抜去を考慮する時

腹膜透析関連腹膜炎患者における真菌感染の二次予防
・腹膜透析関連腹膜炎や, リスクがある患者で抗菌薬を使用する場合
 真菌の二次性腹膜炎を生じることがあり抗真菌薬の併用がリスク低下に役立つ.
使用する薬剤はフルコナゾールもしくはナイスタチン.
 ナイスタチンのほうがAbxとの相互作用は少なく, 使用できる国ではそちらの方が良い.
真菌性腹膜炎のリスク RR 0.28[0.12-0.63]
 頻度は64/1000 → 18/1000, NNT 217  (Cochrane Database of Systematic Reviews 2017, Issue 4. Art. No.: CD004679.)
・感染リスクが高い患者では考慮