ページ

2017年3月24日金曜日

脳梗塞後のホルターECGはしつこく, 何回も行う

脳梗塞には潜在性のAFによるものが15%前後含まれている
参考 http://hospitalist-gim.blogspot.jp/2014/06/blog-post_26.html

入院中のモニタリングや1回程度のホルターECGでは検出できないことも多く, 可能ならばループレコーダーなども考慮する必要がある.

脳梗塞後のホルターECGの施行方法, 回数で比較したRCTが発表されたので紹介.

Find-AF study: 60歳以上の新規発症の脳梗塞で, 来院時洞調律で, 同側頸動脈の狭窄(-)群を以下の2群に割り付け, 発症後6ヶ月以内のAF診断率を比較したRCT
(Lancet Neurol 2017; 16: 282–90 )
・Prolonged monitoring群: 初期と3ヶ月後, 6ヶ月後にHolter ECGを10日間行う群
・Standard care群: Holter ECGもしくはモニターで24時間以上評価する群.

対象は60歳以上で, 脳梗塞発症7日以内で, 初期の心電図が洞調律でAF既往もない患者群を対象. 脳梗塞の原因は問わないが, 同側の頸動脈狭窄(>50%)がある患者は除外される.

母集団

アウトカム
・Standard care群ではモニターを73h[54-84]施行され, その後Holter ECGを施行されたのが149/198, Holterの時間は24h[22-25]

・6ヶ月以内のAF診断率は,
 Prolonged monitoring群で13.5%
 Standard care群で4.5%,
 AD 9.0%[3.5-14.6]と有意に検出増加.
・12ヶ月以内の脳梗塞再発リスクは両者で有意差は無し.

Prolonged monitoringでは, 特に最初の2回のHolterで検出率が高い.