H. pylori
十二指腸潰瘍, 胃潰瘍の主な原因 (BMJ 2008;337:a1454)
十二指腸潰瘍の95%, 非NSAID性胃潰瘍の80%, 胃潰瘍の60%で認める
日本, 南アメリカでは80%の保菌率! 英国では40%, スカンジナビアでは20%の保菌率.
保菌者のうち, 1-10%で十二指腸潰瘍, 0.1-3%で胃潰瘍, <0.01%でMALT lymphoma
消化管潰瘍発症, 胃癌発症に関与しており, 除菌により上記疾患のRiskは軽減することが分かっている ⇒ 近親者に胃ガン患者がいれば, それだけで除菌の価値あり.
除菌後も再発Riskはあり, 先進国では3.4%/yr, 発展途上国では8.7%/yrの再発率
時間が経つにつれ, 再発Riskも低下する.
H. pyloriの感染部位がNon-acid-secreting entral regionの場合, Gastrin分泌を亢進させ十二指腸潰瘍の原因となる
胃潰瘍はH. pyloriの粘膜直接浸潤により生じるとされる
胃癌のRiskになることが明らかになっているが, 除菌療法が胃癌のRisk低下に繋がるかどうかは未だ結論がでていない.
Meta-analysisでは有意差あるものの, 各RCTでは有意差無しとの結論.
MALT lymphomaのRisk低下になることは証明されている
GERDのRiskを減らす?
ウレアーゼ産生により, GERD, AdenocarcinomaのRiskを低下させるとの意見があるが, 実際のMetaでは除菌とGERD発症率に関連性は無し.
どのような患者群でScreeningが必要か?
胃, 十二指腸潰瘍, MALT lymphoma, 胃癌患者, 第一親等に胃癌を持つ患者, 萎縮性胃炎, 説明困難なIDA, 慢性TTP患者が推奨されているが, Evidenceは少ない.
NEJM 2010;362:1597-604
ピロリ菌の検査
大体が90%以上の感度, 特異度を持つ
内視鏡生検; Sn 90%, Sp 95%, 2箇所以上の生検, PPI内服で感度低下.
培養検査; 感度は最低, 特異度は100%
治療失敗例に行なう(薬剤感受性をCheckする目的)
迅速ウレアーゼテスト; SN90%, SP>90%
PCR; 最も感度が良い
血清学的検査; Sn 85%, Sp 79%, 未治療ならば感染を示唆
Past, Activeはこれでは分からない.
6-12M後に再度測定し, 治療の判定としては有用とされる
尿素呼気試験; Sn, Sp 95%, 4-6W以内の治療反応性のCheckに有用
便中抗原; Sn, Sp 95%, 1W後の治療反応性のCheckに有用
Rapid EIA testならばActive infectionのCheckとなる
上部消化管出血時の各検査の感度、特異度は
|
感度
|
特異度
|
LR+
|
LR−
|
ウレアーゼ試験
|
67%[64-70]
|
93%[90-96]
|
9.6[5.1-18.1]
|
0.31[0.22-0.44]
|
組織検査
|
70%[66-74]
|
90%[85-94]
|
6.7[2.5-18.4]
|
0.23[0.12-0.46]
|
培養
|
45%{39-51]
|
98%[92-100]
|
19.6[4-96]
|
0.31[0.05-1.9]
|
尿素呼気試験
|
93%[90-95]
|
92%[87-96]
|
9.5[3.9-23.3]
|
0.11[0.07-0.16]
|
便中抗原
|
87%[82-91]
|
70%[62-78]
|
2.3[1.4-4]
|
0.2[0.13-0.3]
|
血清検査
|
88%[85-90]
|
69%[62-75]
|
2.5[1.6-4.1]
|
0.25[0.19-0.33]
|
Meta-analysis: Am J Gastroenterol. 2006 Apr;101(4):848-63.
感度が低下するため、上部消化管出血時の検査で陰性でも否定はできない.
便中抗原検査, 尿素呼気試験時は, PPI内服中ならば検査前1-2wk中止, H2-blocker内服中ならば検査前24hr中止, 抗生剤は検査前4wk中止が必要となる.
PPIはH pyloriの活動を抑制する効果を示す.
除菌効果はないが, しばしば呼気試験, 便検査の感度を低下させる.
尿素呼気試験で陽性だった93名に, Lansoprazole 30mg 28日間内服.
その後 呼気試験再検査を0, 3, 7, 14d後に施行. Ann Intern Med 1998;129:547-50
検査の時期と陽性率
検査時期
|
陽性率
|
PPI後0d
|
67%[56-76]
|
3d
|
91%[83-96]
|
7d
|
97%[90-99]
|
14d
|
100%[96-100]
|
確実に除菌を確認したいならば, PPIは2wkは中止する必要がある.
H2-blockerは胃内pHを上昇させることで, 呼気試験の感度を低下させる可能性があるが, H pyloriは抑制しないため, 偽陰性も軽度. Helicobacter, 2004;9:17– 27
ピロリ菌の除菌療法
日本ヘリコバクター学会のガイドライン 2009より, 除菌療法の適応
日本ヘリコバクター学会誌 2009;10:104−28
|
エビデンスレベル
|
保険適応の有無
|
胃潰瘍, 十二指腸潰瘍
|
I
|
あり
|
胃MALTリンパ腫
|
III
|
あり
|
特発性自己免疫性血小板減少症
|
I
|
あり
|
早期胃癌に対する内視鏡治療後
|
II
|
あり
|
萎縮性胃炎
|
I
|
|
胃過形成ポリープ
|
II
|
|
機能性ディスペプシア
|
I
|
|
逆流性食道炎
|
II
|
|
鉄欠乏性貧血
|
III
|
|
慢性蕁麻疹
|
III
|
|
除菌療法のレジメ
一次除菌 (保険適応あり): 7日間
薬剤
|
|
PPI
|
OPZ 20mg or LPZ 30mg or RPZ 10mg or EPZ 20mgを2回/日
|
AMPC
|
750mg 2回/日
|
CAM
|
200mg もしくは 400mgを2回/日
|
二次除菌 (保険適応あり): 7日間
薬剤
|
|
PPI
|
OPZ 20mg or LPZ 30mg or RPZ 10mg or EPZ 20mgを2回/日
|
AMPC
|
750mg 2回/日
|
MNZ
|
500mg 2回/日
|
三次以降の除菌レジメ (保険適応なし)
STFX(グレースビット®)を使用したレジメ: 7日間(LAS)
薬剤
|
|
PPI
|
LPZ 30mg 2回/日
|
AMPC
|
750mg 2回/日
|
STFX
|
100mg 2回/日
|
高用量2剤療法: 14日間(LA)
薬剤
|
|
PPI
|
LPZ 30mg 4回/日
|
AMPC
|
500mg 4回/日
|
LVFXを使用したレジメ: 7日間(LAL)
薬剤
|
|
PPI
|
LPZ 30mg 2回/日
|
AMPC
|
750mg 2回/日
|
LVFX
|
300mg 2回/日
|
OPZ: オメプラゾール, LPZ: ランソプラゾール, RPZ: ラベプラゾール, EPZ: エソメプラゾール, CAM: クラリスロマイシン, MNZ: メトロニダゾール, AMPC: アモキシシリン, STFX: シタフロキサシン, LVFX: レボフロキサシン
Japan GAST study: 国内の一次, 二次除菌で失敗した204例を対象としたopen-label RCT.
上記のLAS, LAL, LA群に割り付け, 除菌成功率を比較
LASの除菌成功率は70.0%
LALでは43.1%, LAでは54.3%と有意にLASで除菌成功率が高い結果. J Gastroenterol. 2013 Oct;48(10):1128-35.
キノロンを使用する場合はLVFXよりSTFXの方が除菌率が良好
日本ヘリコバクター学会誌 2013;14:95-100
ピロリ菌の薬剤耐性率
2002-2006年, 2010-2011年にピロリ菌の耐性率を評価 Helicobacter Research 2014;18:118-125
|
CAM耐性
|
AMPC耐性
|
MNZ耐性
|
2002-2006年
|
24.7%
|
17.5%
|
2.6%
|
2010-2011年
|
31.0%
|
16.9%
|
3.4%
|
全体
|
26.3%
|
17.3%
|
2.8%
|
一次除菌不成功
|
86.2%
|
29.7%
|
5.5%
|
二次除菌不成功
|
80.2%
|
51.1%
|
68.7%
|